日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスグロヒョウモン」の意味・わかりやすい解説
メスグロヒョウモン
めすぐろひょうもん / 雌黒豹紋蝶
[学] Damora sagana
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本、朝鮮半島、中国よりヒマラヤにかけて分布する東アジアの特産種、ヨーロッパには分布しない。日本では北海道から九州(壱岐(いき)、対馬(つしま)を含む)にかけて生息するが、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)以南には分布しない。はねの開張70ミリメートル内外。雄は普通の豹紋(ひょうもん)状の色彩、斑紋(はんもん)をもっているが、雌は雄とまったく異なり、はねの表は薄墨色、白色の斑紋がある。全世界のヒョウモン類で雌雄の斑紋が同種と思えぬほど相違するのは、本種のほかに北アメリカ産の1種がある。年1回の発生で、暖地では6月から、寒地では7月から出現する。暖地では酷暑期には姿を消し、秋になって涼しくなるとふたたび現れるが、この時期のものは多かれ少なかれ破損している。個体数は一般に少なく、ウラギンヒョウモンやミドリヒョウモンのように、一時に多数の個体が得られるというようなことはない。樹林性のチョウで、原野や草原にみることは少ない。幼虫の食草はスミレ類、卵からかえった幼虫はそのまま食をとることなく越冬する。
[白水 隆]