メテロシデーロス(読み)めてろしでーろす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メテロシデーロス」の意味・わかりやすい解説

メテロシデーロス
めてろしでーろす
[学] Metrosideros excelsa Sol. ex Gaertn.

フトモモ科(APG分類:フトモモ科)の常緑高木または低木本属の植物は南アフリカ、東部マレーシア、オーストラリアニュージーランドなどに約70種分布する。よく知られるエクセルサ種はニュージーランド原産で20~30メートルに達し、クリスマスのころに緋(ひ)赤色花を開く。このため英名をクリスマスツリー・オブ・ニュージーランドとよぶ。材は家具材とする。またケルマデケンシス・ワリエガータ種は濃緑色厚葉黄金色の覆輪斑(ふ)が入り、枝端にブラッシノキ(フトモモ科)に似た緋赤色の房状花をつける。

[植村猶行 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む