メドラ(読み)めどら(その他表記)medlar

翻訳|medlar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メドラ」の意味・わかりやすい解説

メドラ
めどら
medlar
[学] Mespilus germanica L.

バラ科(APG分類:バラ科)の小高木または叢(そう)状低木。和名セイヨウカリン。ヨーロッパ中・南部からカフカス原産。枝に刺(とげ)があるものと刺がないものがある。葉は無柄で披針(ひしん)状長円形、毛があり、鋭い鋸歯(きょし)がある。花は新梢(しんしょう)の先端に単生し、白または淡紅色。花柱は5本、雄しべは多数。子房は五室で、宿存萼(がく)がある果実を結ぶ。10月下旬から11月上旬に採果し、後熟(採取したあとに熟させる)を待ち、生食またはゼリーとする。多数の品種があるが、ダッチやホーランディッシュは種子のある大果品種で、ノッチンガムは種子のない小果品種である。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメドラの言及

【セイヨウカリン】より

…庭木あるいは果樹として利用するバラ科の落葉小高木。メドラmedlarともいう。南ヨーロッパから西南アジアに分布し,ヨーロッパにかなり広く栽培されている。…

※「メドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android