デジタル大辞泉
「メ渓谷自然保護区」の意味・読み・例文・類語
メけいこく‐しぜんほごく【メ渓谷自然保護区】
《Vallée de Mai Nature Reserve》セイシェル共和国にある自然保護区。セイシェル諸島北東部のプララン島に位置する。島の中央部にある渓谷には世界最大の実をつけるオオミヤシ(フタゴヤシ)が繁茂し、セイシェルヒヨドリ・セイシェルルリバト・セイシェルタイヨウチョウなど同国固有の珍しい鳥類が生息する。1983年、世界遺産(自然遺産)に登録された。バレ‐ド‐メ自然保護区。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界遺産詳解
「メ渓谷自然保護区」の解説
メけいこくしぜんほごく【メ渓谷自然保護区】
1983年に登録されたセーシェルの世界遺産(自然遺産)。首都ヴィクトリアのあるマヘ島北東のプラスリン島に位置する。この渓谷一帯はプラスリン国立公園の中心部にあたり、4000~5000本のココ・デ・メール(フタゴヤシ)の原生林がある。メ渓谷自然保護区は、直径55cm、重さ20kgに達する世界最大のヤシの実をつける場所として知られ、全世界のフタゴヤシのおよそ4分の1がこの一帯に集中している。この一帯は樹齢100年を越える巨木の原生林となっており、ココ・デ・メールのほか4種類のヤシと28種の植物の固有種が自生している。また、世界三大珍鳥のブラックパロット、セーシェルキアシヒヨドリ、セーシェルルリバトが生息し、カメレオンやアシナシヤモリが生息する豊かな森でもある。こうしたことから自然保護区に指定され、これらの動植物の種の保存が図られている。◇英名はVallée de Mai Nature Reserve
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 