モルッカ

百科事典マイペディア 「モルッカ」の意味・わかりやすい解説

モルッカ[諸島]【モルッカ】

インドネシア東部,スラウェシと西イリアン西端との間に散在する諸島(インドネシアではマルクMaluku諸島と称する)。歴史的には香料諸島として知られる。ハルマヘラ,テルナテ,ティドール,ブルセラムアンボンなどが主要島。マルク州を形成し,州都アンボン島のアンボン。古代からニクズク,チョウジその他貴重な香料の産地で,ポルトガルとスペイン,オランダ,英国の争奪の的となった。1623年アンボン事件を経て全諸島がオランダ支配に入った。現在では香料貿易は衰え,代わってセラム島などで油田開発が進んでいる。7万7870km2。257万1593人(2010)。
→関連項目インドネシアトルデシーリャス条約バンダ海マレー[諸島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 マレー

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む