日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンシロモドキ」の意味・わかりやすい解説
モンシロモドキ
もんしろもどき / 擬紋白蝶
[学] Nyctemera adversata
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねの開張50~60ミリ。体翅とも白色であるが、頭胸部と尾端は橙黄(とうこう)色。はねは幅広く、中央部と外縁部に帯状の黒褐色斑紋(はんもん)がある。はねの形、色彩や斑紋がシロチョウ科とよく似ており、しかも昼飛性でよく花に集まるのでチョウと間違いやすいが、触角が櫛歯(くしば)状をなし、チョウとの区別は容易である。本州以南、琉球諸島、台湾、東南アジアに広く分布する。関東地方でしばしば採集されるのは、おそらく迷ガで、土着地は伊豆半島以西と考えられる。昼間活動するが、しばしば灯火に飛来する。幼虫はサワオグルマ、コウゾリナ、スイゼンジナなどキク科植物に寄生する。
ヒトリガ科のなかのモンシロモドキ亜科は、東南アジアに多数の種が分布し、いずれの種もシロチョウ科と似ているが、擬態関係については明らかではない。日本では、モンシロモドキ以外の近縁種は、屋久(やく)島以南に4種が知られている。
[井上 寛]