コウゾリナ
Picris hieracioides L.var.glabrescens(Regel)Ohwi
サハリンから九州の山野の路傍などに普通にみられ,ざらざらした葉や茎と鮮やかな黄色の頭花が特徴的なキク科の二年草。ざらつくのは褐色の剛毛が生えているためで,顔剃菜(かおぞりな)あるいは剃刀菜(かみそりな)が転じてコウゾリナとなったといわれる。ロゼットで越冬し,根出葉はへら形でタンポポに似ており,切るとやはり白い乳液が出るが,剛毛があるので区別できる。春,30~90cmの茎を直立し,その上部に舌状花のみからなる直径2cmの頭花をつけ,10月ころまで咲き続ける。総苞は黒みを帯びた緑色で,花床には毛がある。赤褐色の果実は,羽毛状に分枝する冠毛がつき,風によって散布される。若菜をゆでて,浸し物,あえ物にすると美味である。また家畜の飼料に適している。本州中部以北の高山帯に生えるものは,丈がやや低く,総苞が黒色で花冠の色も濃く,カンチコウゾリナと呼ばれる。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コウゾリナ
こうぞりな
[学] Picris hieracioides L. subsp. japonica (Thunb.) Krylov
山野に普通に生えるキク科(APG分類:キク科)の二年草。ロゼットで越冬し、春に茎を伸ばして高さ30センチメートルから1メートルになる。葉はへら形。切ると白色の乳液が出る。全体に褐色で鉤(かぎ)状の剛毛があり、ざらざらした感触から顔剃菜(かおぞりな)あるいは剃刀菜(かみそりな)とよばれたものが転じてコウゾリナになったといわれる。5~10月にかけ径2~3センチメートルの、舌状花のみからなる黄色の頭花を多数つける。痩果(そうか)は赤褐色で、汚白色の冠毛があり、風散布される。樺太(からふと)(サハリン)から九州、中国にも分布する。ゆでた若菜は食用となり、家畜の飼料にも適する。カンチコウゾリナは本種の高山型で、丈が低く、総包は黒色で、濃黄色の花をつける。
[森田龍義 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コウゾリナ(剃刀菜)
コウゾリナ
Picris hieracioides var. japonica
キク科の越年草。日本各地の山野に普通にみられる。冬から春にかけては根生葉がロゼットをつくる。のちに高さ 60~90cmの茎が出て,長さ6~15cmほどの披針形で鋸歯のある葉を互生する。茎の上部につく葉は次第に小型となる。茎はしばしば紫紅色を帯び,硬い毛が生えている。初夏に,茎の上部の葉腋から枝を出し,径2~3cmの黄色の頭状花をつける。頭状花は舌状花だけでできている。総包は緑色,茎葉は硬い毛が生えていて肌に触れると痛い。また傷つけると白い汁を出す。若い葉を食用とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コウゾリナ
北海道〜九州,サハリンの暖〜温帯に分布し,山野の路傍にはえるキク科の二年草。高さ30〜80cm,切ると白汁が出,全体に褐色または赤褐色の剛毛がある。頭花は径2〜2.5cm,黄色の舌状花からなり5〜10月に開く。果実は赤褐色,紡錘形で,羽状の冠毛がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 