モンテッソーリ(その他表記)Montessori, Maria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンテッソーリ」の意味・わかりやすい解説

モンテッソーリ
Montessori, Maria

[生]1870.8.31. キャーラーバールレ
[没]1952.5.6. ノールトビク
イタリアの女医,教育家。 1894年ローマ大学医学部を卒業し,知的障害児の研究に従事。 98~1900年国立障害児学校校長をつとめたのち,ローマ大学に再入学して,実験心理学と教育学を学んだ。 07年「児童の家」 (スラム街アパートを利用した幼児教育研究所) を開設して,のちに欧米各地に普及した「モンテッソーリ法」による教育を実践し,多大の成果を収めた。彼女は自然主義に基づく自由主義立場に立ち,児童の心身の内発的成長力を重視し,そのための環境を整備することを主張して,随年教育法による指導プログラムとそれに用いる多くの教具を創案した。主著『モンテッソーリ法』 Il metodo della pedagogia scientifica (1909) ,『人間の可能性の教育』 To Educate Human Potential (48) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む