モールトン(読み)もーるとん(その他表記)Richard Green Moulton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モールトン」の意味・わかりやすい解説

モールトン
もーるとん
Richard Green Moulton
(1849―1924)

イギリスの文芸批評家。母校ケンブリッジ大学講師を務め、のち渡米してシカゴ大学で文学理論を講じた。論集世界文学』(1911)、『文学の近代的研究』(1915)はともに広い視野から文学研究の方法論を説く名著ほかにシェークスピア論を含む著書など。また聖書を文学作品とみなす立場から編集した『近代読者のための聖書』25巻(1895~1923)がある。

笹山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む