モールトン(読み)もーるとん(その他表記)Richard Green Moulton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モールトン」の意味・わかりやすい解説

モールトン
もーるとん
Richard Green Moulton
(1849―1924)

イギリスの文芸批評家。母校ケンブリッジ大学講師を務め、のち渡米してシカゴ大学で文学理論を講じた。論集世界文学』(1911)、『文学の近代的研究』(1915)はともに広い視野から文学研究の方法論を説く名著ほかにシェークスピア論を含む著書など。また聖書を文学作品とみなす立場から編集した『近代読者のための聖書』25巻(1895~1923)がある。

笹山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む