デジタル大辞泉
「やあやあ」の意味・読み・例文・類語
やあ‐やあ
[感]《「やあ」を重ねた語》
1 男性が軽いあいさつに用いる語。「やあやあ、おめずらしい」
2 相手に念を押したり、注意をひいたりするために発する語。
「―、それはまことか」〈謡・烏帽子折〉
3 応答するときに発する語。
「―、こちのことでござるか」〈虎寛狂・今参〉
4 気合いを入れるときなどに発する語。
「もはや堪忍ならぬ。―」〈虎寛狂・水掛聟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やあ‐やあ
- 〘 感動詞 〙
- ① 相手に念を押すために、また、相手の注意をひくために発する声。
- [初出の実例]「やあやあそなたはらうぜきな事をめさるる」(出典:虎明本狂言・禰宜山伏(室町末‐近世初))
- ② 応答する時にいうことば。
- [初出の実例]「『何ぞおませ度い物じゃが。イヤなうなう』『ヤアヤア』」(出典:虎寛本狂言・入間川(室町末‐近世初))
- ③ 喧嘩や相撲などで気合を入れる時に発する声。
- [初出の実例]「『もはや堪忍成らぬ。ヤアヤアヤア』と云て組合ひて居る」(出典:虎寛本狂言・水掛聟(室町末‐近世初))
- ④ 男子が用いる軽い挨拶のことば。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 