ヤイツェ(その他表記)Jajce

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤイツェ」の意味・わかりやすい解説

ヤイツェ
Jajce

ボスニア・ヘルツェゴビナ西部の町。サラエボ北西約 100kmに位置する。城塞鐘楼カタコンベ,ローマ時代の遺跡など見るべきものが多い。プリーバ川に沿う小さな水車小屋の群れ,プリーバ川がブルバス川へ落下合流する多くの滝など,風景の美しさでも知られる。 1943年 11月,ここでユーゴスラビア民族解放反ファシスト評議会が開かれ,チトーによって臨時政府樹立が宣言された。 1992年3月ボスニア・ヘルツェゴビナの独立後,内戦によりセルビア人に占領され,セルビア人による虐殺が行なわれた。人口4万 4903 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む