サラエボ(読み)さらえぼ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ
Sarajevo

ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。同国中東部,アドリア海とハンガリー平原を結ぶ交通の要地。 15世紀後半からのオスマン帝国の支配下で繁栄し,1878年オーストリア=ハンガリー帝国にボスニア・ヘルツェゴビナが占領されると,その行政府が置かれた。一方,セルビア人の独立運動の一中心地でもあり,1914年にはサラエボ事件が起こって第1次世界大戦の発火点となった。製鋼,製陶,製材,食品加工などの工業があり,織物,木工品などの手工業も盛ん。市の北郊では鉄鉱石石炭採掘も行なわれる。カトリック司教座およびセルビア正教会主教座の所在地。またイスラムの中心地でもあり,市内にはイスラム風の街並み,市場や多数のモスク聖堂などがある。大学をはじめ,文教施設も多い。 1984年オリンピック冬季競技大会が開催された。 1992年旧ユーゴスラビアからの分離独立に伴ってボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発,市街戦で町は大きく破壊されたが,1995年 11月のデートン和平合意,12月のボスニア和平協定の成立でようやく終結した。人口 39万3000(2008)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ
さらえぼ

サライエボ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例