ヤエヤマヒルギ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエヤマヒルギ」の意味・わかりやすい解説

ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木)
ヤエヤマヒルギ
Rhizophora mucronata

ヒルギ科の常緑小高木で,マングローブの構成植物。熱帯アジアの河口など,泥土の堆積した海岸に群生し,日本では西表島など八重山諸島海浜に自生する。高さ2~8mになり,幹の下半部から支柱根を出して泥土中に茂る。葉は枝先に集ってつき,枝の中ほど以下では落葉痕が目立つ。葉身は楕円形で長さ約 15cm,質が厚く光沢があってインドゴムノキの葉に似る。葉腋に短い花序を出し,黄白色で多肉質の花を数個ずつつける。萼片花弁とも4枚で,萼片は花後も宿存する。果実は長めの球形であるが,樹上についたまま発芽し,長い棒状の胎生果実となって泥中に落下して生育する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエヤマヒルギ」の意味・わかりやすい解説

ヤエヤマヒルギ
やえやまひるぎ

ヒルギ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android