日本歴史地名大系 「ヤガンナ島」の解説 ヤガンナ島やがんなじま 沖縄県:沖縄島北部今帰仁村湧川村ヤガンナ島[現在地名]今帰仁村湧川羽地(はねじ)内海の西寄りに位置し、同内海中最大の島。対岸との距離は約五〇メートル、干潮時には徒歩で渡ることができる。全島が琉球石灰岩で構成される。嵐山(あらしやま)方面から望むと、亀が泳いでいる姿に見える。島周辺の干潟ではおもに第二次世界大戦まで入浜式塩田が営まれた。なお当島は墓の島ともよばれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「ヤガンナ島」の解説 ヤガンナ島 沖縄県国頭郡今帰仁村、羽地内海に浮かぶ面積約0.03km2の無人島。ヤガンナとは島に現れるとされる伝説の妖怪の名前。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by