ヤクシマソウ(読み)やくしまそう

知恵蔵mini 「ヤクシマソウ」の解説

ヤクシマソウ

光合成をせず、菌類に寄生して根から養分を取り込む「菌従属栄養植物」の一種。秋にのみ3〜5センチメートルの花茎地上に現し、先端に濃い紫色の花を付ける。2015年10月、鹿児島県の屋久島神戸大学の研究者らに発見され、「ヤクシマソウ」と命名された。当初は同じ菌従属栄養植物のホンゴウソウに近い仲間だと推測されたが、色や雄花雌花構造が違うことなどから新種と確認された。

(2016-2-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む