ヤッケ

精選版 日本国語大辞典 「ヤッケ」の意味・読み・例文・類語

ヤッケ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Jacke ) フードのついた防風防水・防寒用上着登山スキー・釣りなどに用いる。アノラック。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「雨滴が頬を打った。『ヤッケを着よう』江田氏が言った」(出典:遭難(1958)〈松本清張〉二)

ヤッケの補助注記

ドイツ語の Jacke は、広く「上着」一般をいう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤッケ」の意味・わかりやすい解説

ヤッケ
Jacke

エスキモーの上衣であるアノラックと同様のフード付き防風,防寒上衣をさす。本来,短い上衣やジャケットを意味するドイツ語であるが,日本ではビントヤッケつまり英語ウィンドブレーカー (防風衣) の意で,おもに登山用語として導入され,その語義として定着した。スキーや登山に用いられるほか,日常の防寒上衣としても着用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤッケの言及

【アノラック】より

…日本ではウィンドヤッケ(ドイツ語のWindjackeに由来する)またはヤッケと通称され,パーカparkaとも呼ばれる。元来はエスキモーが着用する毛皮製でずきん付きの外着であったが,のちにフード付きの防寒・防風用ジャケットを総称するようになった。…

※「ヤッケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む