日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤドリダニ」の意味・わかりやすい解説
ヤドリダニ
やどりだに / 寄生蜱
parasitid mites
節足動物門クモ綱ダニ目ヤドリダニ科Parasitidaeのダニの総称。漢字で書くと「寄生蜱」となり、これをキセイダニと読むと寄生性のダニと間違えられるが、この科のダニは寄生性ではない。昆虫に付着していることがあるのを寄生と間違えたため、このような名がつけられたらしい。体長0.8~1.4ミリメートルで褐色、第2脚の腿節(たいせつ)に頑丈な棘(とげ)をもつ。落ち葉、腐植土、堆肥(たいひ)の中にすみ、活発に動き回ってトビムシ、線虫、ほかのダニなどを捕食する。ケブトヤドリダニParasitus gregarius、エダゲムシクイダニEugamasus consanguineusなど日本に数種いる。広義にはヤドリダニ亜目(中気門亜目)を意味し、その場合にはイエダニ、ワクモなど寄生性のものも含まれる。