ヤハズヒゴタイ(読み)やはずひごたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤハズヒゴタイ」の意味・わかりやすい解説

ヤハズヒゴタイ
やはずひごたい
[学] Saussurea triptera Maxim.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ30~55センチメートル、葉の基部から沿下した翼がある。根出葉や下部の葉には長柄があり、卵形または長卵形で、しばしば中裂する。8~9月、茎頂に小形の散房花序をつける。名は、葉の形を矢筈(やはず)に見立てたもの。標高2000メートルの亜高山帯草原や林縁に生え、富士山周辺に分布する。本種に似ており、草丈がより低い変種をタカネヒゴタイ(シラネヒゴタイ)といい、南アルプスの高山帯の裸地に分布する。

[小山博滋 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む