ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブシメジ」の意味・わかりやすい解説 ヤブシメジ(藪占地)ヤブシメジClitocybe acromelalga 担子菌類マツタケ目シメジタケ科。ドクササコ (毒笹子) ,ヤケドキン (火傷菌) ともいう。秋に,マダケの林 (まれにタケ林以外にもみられる) に孤生または数個ずつ叢生する。子実体は直径5~10cm,浅い漏斗形。傘の表面は湿っているときにはやや粘りけがあり,色は初め橙黄色,のちに黄赤褐色になる。裏面のひだは成熟すると淡黄褐色。柄は太さ5~15mm,高さ4~8cmで,基部はやや太くなっている。胞子紋は白色。このキノコを食べると数日後,手足の末端に火傷を負ったような激痛が起り,重症のときは数週間継続して非常に苦しむ。生命には別状ないとされている。本州の各地に分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブシメジ」の意味・わかりやすい解説 ヤブシメジやぶしめじ / 藪占地 毒キノコであるドクササコの別名。竹林や笹(ささ)やぶに発生することが多いことからこの名がある。外観は食用キノコに多いタイプを示すため、毒の語を冠して警戒心を高めたいという意図から、ドクササコが正式和名となっている。[今関六也][参照項目] | ドクササコ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by