ヤマクワガタ(読み)やまくわがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ヤマクワガタ
やまくわがた / 山鍬形
[学] Veronica japonensis Makino

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。クワガタソウに似るが、全体に小形で茎は地に伏し高さ約5センチメートル、密に立毛がある。葉は対生し、長さ約1.5センチメートル。7~8月、上部葉腋(ようえき)から短い花序を出し、径約8ミリメートルの淡紅色花を開く。蒴果(さくか)は上のほうが広い扇形。亜高山帯の湿った林床に生え、関東、中部地方北部に分布する。

[久保多恵子 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む