ヤマシロギク
やましろぎく / 山白菊
[学] Aster leiophyllus Fr. et Sav.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。シロヨメナともいう。全形はノコンギクやイナカギクに似るが、葉はやや薄く、茎を抱くことはない。茎は高さ30~80センチメートル。葉裏の毛のようすも異なり、粗い毛がきわめてまばらに生える程度である。9~10月、茎頂に散房花序をつける。周辺の舌状花は白色、中央の管状花は黄色である。山地の林縁や、やや明るい林床に生え、本州から九州、および台湾に分布する。ノコンギクやイナカギクとの間に、しばしば雑種を生じる。
[小山博滋 2022年5月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヤマシロギク」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヤマシロギクの言及
【ノコンギク(野紺菊)】より
…古くからの栽培品種で舌状花が濃青紫色のコンギクcv.Hortensisに対して,野にあるところからノコンギクの名がつけられた。 ヤマシロギクA.semiamplexicaulis Makino(別名イナカギク)は東海地方以西の本州,四国,九州に分布し,日当りのよい山地に生える。ノコンギクに似ているが,葉の基部が茎を抱き,全草に白い短毛を密生するなどで異なる。…
※「ヤマシロギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 