デジタル大辞泉
「やも」の意味・読み・例文・類語
やも[係助]
[係助]《係助詞「や」+係助詞「も」から。上代語》
1 (文中用法)名詞、活用語の已然形に付く。
㋐詠嘆を込めた反語の意を表す。
「うつせみの世―二行くなにすとか妹に逢はずて我がひとり寝む」〈万・七三三〉
㋑詠嘆を込めた疑問の意を表す。
「江林に伏せる猪―求むるに良き白たへの袖巻き上げて猪待つ我が背」〈万・一二九二〉
2 (文末用法)
㋐已然形に付いて、詠嘆を込めた反語の意を表す。…だろうか(いや、そうではない)。
「とこしへに君も逢へ―いさなとり海の浜藻の寄る時々を」〈允恭紀・歌謡〉
㋑已然形・終止形に付いて、詠嘆を込めた疑問の意を表す。…かまあ。→めやも
「あしひきの山の常陰に鳴く鹿の声聞かす―山田守らす児」〈万・二一五六〉
[補説]「も」は、一説に間投助詞ともいわれる。中古以降には「やは」がこれに代わった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐も
- ( 係助詞「や」「も」の重なったもの )
- [ 一 ] 文中用法。文中の連用語を受け連体形で結ぶ。
- ① 疑問・反語の意を表わす。
- [初出の実例]「うつせみの世也毛(ヤモ)二行くなにすとか妹に逢はずて吾がひとり寝む」(出典:万葉集(8C後)四・七三三)
- 「江林に伏せる猪鹿(しし)也物(ヤモ)求むるに良き白たへの袖巻き上げて猪鹿(しし)待つ我が背」(出典:万葉集(8C後)七・一二九二)
- ② 詠嘆を表わす。
- [初出の実例]「古へ ささきし我れや はしきやし 今日八方(やも)児らに いさにとや 思はえてある」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
- [ 二 ] 文末用法。
- ① 活用語の終止形を受け、疑問・反語の意を表わす。
- [初出の実例]「今日今日と吾が待つ君は石川の貝に交じりてありと言はず八方(やも)」(出典:万葉集(8C後)二・二二四)
- ② 活用語の已然形を受け、反語の意を表わす。
- [初出の実例]「常しへに君も逢へ揶毛(ヤモ)いさな取り海の浜藻の寄る時々を」(出典:日本書紀(720)允恭一一年三月・歌謡)
- 「紫のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに吾れ恋ひめ八方(やも)」(出典:万葉集(8C後)一・二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 