ヤンダーの式(読み)ヤンダーノシキ

化学辞典 第2版 「ヤンダーの式」の解説

ヤンダーの式
ヤンダーノシキ
Jander's equation

固相反応のもっとも普遍的な速度式.1927年,W. Janderが粉末間反応

A(s) + B(s) = C(s)
において,A成分(半径rA)が過剰でB成分粒子(半径 = rB)の周囲を完全にあたかも液体のように覆い,かつ成分C中のA成分の拡散が律速であるというヤンダーの模型仮定し,導出した式.

{1 - (1 - α)1/3}2kt

ここで,

kk′/rB2
k′はA成分の拡散係数により決まる定数,αは反応率である.近似式ではあるが,多くの実験結果を説明することができる.粉体反応でヤンダー模型が成立するためには,理論的には

rB/rA≫1
で,かつA成分が過剰であることが必要である.一般には,このような条件が満足されない場合でも,ヤンダーの式が適用できるのは表面拡散が体積拡散に比べて十分に速く,反応式初期に球殻状に生成物ができるからである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「ヤンダーの式」の解説

ヤンダーの式【Jander's equation】

固相反応における最も普遍的な速度式.A(s)+B(s)→ C(s)なる固体反応において,B成分よりもA成分が過剰にあって,半径 rB のB成分粒子を完全に被覆し,あたかも液体であるかのような状態になり,かつ生成物のC中の成分Aの拡散が律速段階であると仮定すると,

{1-(1-α)1/22kt

なる式が導かれる.これがヤンダーの式であり.この仮定のモデルが「ヤンダーのモデル」と呼ばれるものである.ここで kk′/rB2 であるが,k′ は成分Aの拡散係数によって定まる定数,rB はB成分粒子の半径,α は反応率である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android