ヤールカンド県(読み)ヤールカンド(その他表記)Yarkant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤールカンド県」の意味・わかりやすい解説

ヤールカンド(葉爾羌)〔県〕
ヤールカンド
Yarkant

漢語名はシャーチョー (莎車) 。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南西部,カシュガル (喀什 噶爾) 地区の県。タリム (塔里木) 盆地の西端にあり,ヤールカンド川にのぞむオアシスを中心とする。古くから中国と西アジアを結ぶ交通上の要地で,同じく西域南道に並ぶホータン国とともに玉の産地としてよく知られ,回城 (イスラム教徒居住区) を「ヤールカンド」,漢城 (漢族居住区) を「莎車」と呼んだ。南東のホータン,北西のカシュガルにはさまれて勢力は伸びない面もあった。長く仏教が盛んであったが,10世紀にカラハン朝の領土に入るとイスラム化が進んだ。その後多くの政権のもとで消長を繰返しながら,16世紀カシュガル・ハン国領となり,18世紀中頃に清国の支配下に入った。現在はヤールカンド川から多数の用水路が引かれ,コムギトウモロコシ水稲,ゴマ,リョクトウ,ウリ類を栽培し,養蚕が盛ん。絹,綿,毛の織物絨毯を産する。石油,石炭が埋蔵されている。人口 53万 7560 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む