ユキモチソウ(読み)ゆきもちそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキモチソウ」の意味・わかりやすい解説

ユキモチソウ
ゆきもちそう / 雪餅草
[学] Arisaema sikokianum Fr. et Sav.

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。葉は通常2枚、3小葉または鳥足状に5小葉をつける。花期は4~5月。仏炎包は質はやや厚く、外面は褐紫色、内面は黄白色、舷部(げんぶ)は倒卵形でほぼ直立し、先は細く、内曲する。付属体は白色、棍棒(こんぼう)状で先端は著しく膨らむ。名は、この付属体の色や形に基づく。山地に生え、紀伊半島、四国に分布する。九州の山地には、よく似たキリシマテンナンショウ(ヒメテンナンショウ)A. sazensoo (Blume) Makinoがあるが、仏炎包(ぶつえんほう)は著しく前屈し、付属体の先端は膨らまないので区別される。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む