ユスティノフ(読み)ゆすてぃのふ(その他表記)Peter Alexander Ustinov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユスティノフ」の意味・わかりやすい解説

ユスティノフ
ゆすてぃのふ
Peter Alexander Ustinov
(1921―2004)

イギリスの劇作家、俳優。正確にはアスティノフ。ロンドン生まれの白系ロシア人。すでに10代の後半から自作自演のボードビル寸劇で早熟な才能を発揮、20代に入ると次々に劇作を発表して話題をまく。その後の多彩な戯曲作品のうち代表作と目されるのは、『四人隊長の恋』(1951)と『ロマノフジュリエット』(1956)。前者おとぎ話『眠りの森の美女』、後者はシェークスピアの『ロミオとジュリエット』を下敷きに、奇想天外なプロットで当時の世界の政治状況を鋭く取り込み、彼自身の好演と相まって1950年代のヒット作となった。戯曲のほか小説も書き、長編、短編集がある。また映画のシナリオも多く手がけ、監督作品もある。1979年にカナダのシェークスピア・フェスティバルで『リア王』を演出、自ら主演した。俳優としてはクリスティの原作を映画化した『ナイル殺人事件』(1978)などの名探偵ポアロ役が有名。また、『スパルタカス』(1960)、『トプカピ』(1964)でアカデミー助演男優賞を二度受賞した。劇作家、俳優業のかたわら国連児童基金(UNICEF(ユニセフ))の親善大使をつとめるなど幅広く活躍した。1990年にナイトに叙された。

[大場建治]

『内村直也訳『四人の隊長の恋』(1956・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む