ユーゴ・マリード・フリース(その他表記)Hugo Marie De Vries

20世紀西洋人名事典 の解説

ユーゴ・マリー ド・フリース
Hugo Marie De Vries


1848.2.16 - 1935.5.21
オランダの植物学者,遺伝学者。
元・アムステルダム大学教授。
ハーレム生まれ。
ホフマイスターなどに師事し、植物生理学や遺伝学の研究に従事。1877年ハレ大学で植物生理学の私講師となり、1878〜1918年までアムステルダム大教授を務める。1889年ダーウィンのパンゲン説を発展させる事で細胞内パンゲン説を説く。’00年メンデルの法則の重要性を再発見。翌年オオマツヨイグサの交雑実験もとに突然変異説を提言した。「原形質分離」などの用語も作り上げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android