ドイツの植物学者。ライプツィヒの楽器商・楽譜出版業者の子として生まれる。正規の大学教育は受けなかったが、植物好きの父の影響とシュライデンの著作に刺激されて、家業のかたわら独学で植物学の研究を続けた。1848年、細胞分裂の際に核が消失して糸状の構造(染色体)が現れ、のち2個の核が形成されることを初めて示した。また著書『顕花植物の胚(はい)の発生』(1849)のなかで、植物胚は胚嚢(はいのう)内に存在する1個の細胞がもととなって形成されることを示して学界の注目を浴びた。主著『高等隠花植物の発芽・発育・結実と球果類の種子形成との比較研究』(1851)は、コケ類、シダ類、種子植物の世代交代の事実を明らかにしたものである。ハイデルベルク大学(1863)、チュービンゲン大学(1872)の教授を歴任したが、その際も、家業は継続した。
[檜木田辰彦]
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新