ユースフ・イブン・ターシュフィーン(その他表記)Yūsuf ibn Tāshufīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ユースフ・イブン・ターシュフィーン
Yūsuf ibn Tāshufīn

[生]?
[没]1106
北アフリカのベルベル人によるイスラム王朝の一つ,ムラービト朝第4代の君主 (在位 1090~1106) 。同朝首都としてマラケシュを建設し,イベリア半島に遠征してムルーク・アッタワーイフ (群小諸王) を一掃してムスリム勢力を支配しつつ,北方からのキリスト教徒諸王国の攻勢に対処した (→ムルーク・アッタワーイフ時代 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む