改訂新版 世界大百科事典 「玄朝」の意味・わかりやすい解説
玄朝 (げんちょう)
10世紀末(平安中期)に活躍した画僧。生没年不詳。源朝とも書く。《東大寺要録》(1106)によれば,南都元興寺の住僧であり,987年(永延1)東大寺大仏殿繡曼荼羅(ぬいまんだら)の修補にたずさわり,地神を描いたという。大江親通の《七大寺日記》(1106),《七大寺巡礼私記》(1140)の元興寺の条には金堂の厨子内の浮彫十二神将は玄朝の図像に基づいて制作されたものと記されている。興福寺に現存する板彫十二神将がこれに当たると考えられる。また醍醐寺蔵《不動明王図像》の中に不動明王頭部と2童子を描いた白描図像があり,これは玄朝筆の図像を鎌倉時代に筆写したものと推測されている。この白描図像との関連で青蓮院蔵《不動明王二童子像》を玄朝の制作になるとする説もある。以上のことから玄朝は不動明王や十二神将などの躍動的な像を描くのを得意とし,広く後世にまで知られた絵仏師であることがわかる。
執筆者:百橋 明穂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報