ユーロ圏とEU

共同通信ニュース用語解説 「ユーロ圏とEU」の解説

ユーロ圏とEU

欧州連合(EU)は前身欧州共同体(EC)から1993年に12カ国で移行。その後、中東欧諸国なども加わり、現在は28カ国が加盟する。EU内では一定の経済条件を満たせば単一通貨ユーロを導入できる規定があり、導入国はユーロ圏と呼ばれる。ユーロの発行は欧州中央銀行(ECB)が担い、2002年に流通が始まった。現在の導入国は19カ国。単一通貨の導入に国民反対が根強い英国などは採用を見送っている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む