デジタル大辞泉
「ユーロ圏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ユーロ圏
欧州連合(EU)加盟国のうち、単一通貨ユーロを導入している国でつくる経済圏。1999年1月の発足当初は11カ国だった導入国は、現在は19カ国に拡大した。欧州中央銀行(ECB)と各国中央銀行が共通の金融政策を実施し、ユーロの発行はECBが担う。ユーロ導入には物価の安定や健全な財政、為替の安定など経済条件を満たす必要がある。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「ユーロ圏」の解説
ユーロ圏
通貨ユーロを使用し、欧州経済通貨同盟(EMU)に加盟している12カ国で構成する経済圏のこと。2004年5月のEUの第5次拡大(拡大EU)前の加盟国のうち、ユーロ非参加は英国、スウェーデン、デンマーク。ユーロ圏は、人口にして3億1066万人(05年)、一人当たりGDP2万8100ドル(05年)、加盟国の産業構造については全体の7割以上が第2、3次産業に従事する先進工業国である。ユーロが実際に商取引で通用する諸国は非参加の英国なども加え相当の数に上るといわれており、将来的にドルに匹敵する経済圏になる可能性が高い。加えて、世界最大の債務国である米国の債権国はEU諸国が上位を占める。米国にとっては脅威だが、ドルとバランスをとれるユーロの出現で国際通貨体制は安定する。第5次拡大の新規加盟10カ国はユーロ導入を希望しているが、その多くは低就業率・高失業率に苦しみ、参加要件(「経済収斂基準」)のクリアのためには相当な期間を要すると見られている。とはいえ、ユーロ参加への布石として、リトアニア、エストニア、スロベニア(04年6月)、キプロス、ラトビア、マルタ(05年4月)が、欧州通貨制度(EMS)の為替相場メカニズムであるERMIIに参加している。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 