ヨウシュコバンノキ(読み)ようしゅこばんのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウシュコバンノキ」の意味・わかりやすい解説

ヨウシュコバンノキ
ようしゅこばんのき
[学] Breynia disticha Forst. et Forst. cv. Roseo-picta Small

トウダイグサ科(APG分類:コミカンソウ科)の常緑低木。南洋諸島原産。雌雄同株。花は小さく、花弁を欠く。枝は赤褐色で細く、すこしジグザグ状に伸びる。葉は互生し、緑色広卵形で、暗赤、桃、白色の斑(ふ)が入り、美しい。ときどき剪定(せんてい)して新芽を伸ばすと、美しさが保てる。繁殖挿木または根挿しによる。全体が日本産のコバンノキに似ているので、この名がある。基本種は、葉に白斑(はくはん)だけが鮮明に入り、スノウブッシュsnow bushとよばれる。冬は10℃以上で育てる。

[高林成年 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む