普及版 字通 の解説

10画
(異体字)
12画
[字訓] おくる・われ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
正字は
に作り、舟+
(そう)。〔説文〕八下に「我なり」と訓するが、その形義については「闕」、すなわち未詳とする。また音を「直禁切(チン)」とする。天子一人の称として用いる。古く卜文・金文にも一人称として用いるが、その古音はおそらく
送(ようそう)の
の音であったかと思われる。舟は盤、
はものを両手で奉ずる形、
に従う字は、みなこの
の声義を承ける。
は
(送)の初文である。[訓義]
1. おくる。
2. われ、古くは予・余(よ)に近い音であった。のち「チン」の音でよみ、天子一人の称とする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ワレ 〔字鏡集〕
ワレ・キザシ[声系]
〔説文〕に
(よう)声として
(謄)・
・
・
(勝)など十二字を収めるが、一として「直禁切」の声に従うものはない。
は盤にものを奉じて
送する意で、
がその本音、
・
の音はその転音と考えられる。[語系]
・
・
・
・
ji
ngは同声。みな送る意がある。
は〔説文〕未収の字であるが、〔説文〕八上に「
は
るなり」とあり、「呂不
曰く、
氏(いうしんし)、伊尹(いゐん)を以て女を
(おく)る」の文を引き、
と同字とする。
は古く余・予jiaと声近く、それで
もまた一人称として用いられたのであろう。天子には予一人・余一人という。
も同じ語で、のち音をかえて、天子一人の専称としたものと思われる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

