ヨウ化鉛(読み)ヨウカナマリ

化学辞典 第2版 「ヨウ化鉛」の解説

ヨウ化鉛(Ⅱ)
ヨウカナマリ
lead(Ⅱ) iodide

PbI2(461.01).鉛(Ⅱ)塩水溶液にヨウ化物イオンを加えると黄色の沈殿を生じ,熱水から再結晶すると橙黄色の六方晶系粉末として得られる.密度6.16 g cm-3.融点402 ℃,沸点954 ℃.紫外線を当てると光電子を放出する.水,エタノールに難溶,水酸化アルカリに易溶.また,過量ヨウ化カリウム水溶液には錯塩をつくって溶け,無色の溶液となる.写真,金めっき,青銅光沢仕上げ,塗料,顔料(金色),印刷,模造金などに用いられる.[CAS 10101-63-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む