マヨリアヌス(その他表記)Julius Majorianus

改訂新版 世界大百科事典 「マヨリアヌス」の意味・わかりやすい解説

マヨリアヌス
Julius Majorianus
生没年:?-461

ローマ帝国西帝。在位457-461年。将軍アエティウスの下で軍功をたて,アエティウスの死後ウァレンティニアヌス3世によって登用される。456年リキメルとともにアウィトゥス帝を倒し,翌年西帝となる。その登位にはリキメルの力があずかっていたが,登位後は防衛力強化や徴税に関する不正の是正などに主体的・積極的に取り組んだ。460年対バンダル戦のためスペインに入るが,この遠征が失敗に終わると,同帝の有能さを嫌ったリキメルはその機をとらえ,461年8月イタリアへの帰途にあった彼をデルトナ(現,トルトナ)付近で攻撃し,廃位のうえ殺害した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 後藤

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヨリアヌス」の意味・わかりやすい解説

マヨリアヌス
Majorianus, Julius

[生]?
[没]461.8.7. トルトナ
帝政末期の西ローマ皇帝 (在位 457~461) 。 F.アエチウスもと軍務につく。のちアウィツス帝退位に協力,最高の実力者となり,古くからの友人 F.リキメルに推戴された。良心的政治を行い,行政改革を試み,アフリカを奪還するために,スペインのアリカンテ湾で,460年5月,バンダル族と戦ったが敗れ,ガイゼリックと屈辱的講和を結んだ。このためリキメルに退位させられ,処刑された。 G.シドニウスは彼への頌詩を著わしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む