ヨコスジヤドカリ
よこすじやどかり / 横筋宿借
[学] Dardanus arrosor
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヤドカリ科に属する大形の海産動物。別名ケスジヤドカリ。甲長7.5センチメートルに達する。相模(さがみ)湾および新潟県沿岸以南の西太平洋、インド洋の浅海に広く分布する。ボウシュウボラやヤツシロガイなど大形貝に入るが、貝の表面に数個のイソギンチャクをつけている。はさみ脚(あし)と歩脚には深い横筋(すじ)が多数あり、それらは黄色の短毛で縁どられている。歩脚は腕節の背縁にだけ棘(とげ)が並んでいる。左第2歩脚の前節と指節には中央を縦走する溝がある。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヨコスジヤドカリ
Dardanus arrosor
軟甲綱十脚目ヤドカリ科(→ヤドカリ類)。別名ケスジヤドカリ。甲長 8cmに達する大型のヤドカリ。甲は淡赤褐色で,歩脚の毛は黄金色。鋏脚は左側が著しく大きいが,左右ともに短毛の密生する多数の横筋が各関節を環状に取り巻く。宿貝の表面にイソギンチャク 2~5個を付着させてタコなどの外敵から身を守る。相模湾以南の水深 30~200mの海底に比較的多い。インド太平洋海域だけでなく,地中海から大西洋西部などにも広く分布する。(→甲殻類,十脚類,節足動物,軟甲類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヨコスジヤドカリの言及
【ヤドカリ(宿借)】より
…雑食性であるが動物質を好む。 日本近海のサンゴ礁にはスベスベサンゴヤドカリCalcinus laevimanus,コモンヤドカリDardanus megistos,浅海にはオニヤドカリAniculus aniculus,ヨコスジヤドカリD.arrosor,ソメンヤドカリD.pedunculatus,磯にはホンヤドカリPagurus geminus,イソヨコバサミClibanarius bimacratus,ヤマトホンヤドカリP.japonicus,干潟にはユビナガホンヤドカリP.dubiusが多い。 釣餌にされ,またオカヤドカリなどは子ども相手に夜店などで売られる。…
※「ヨコスジヤドカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 