改訂新版 世界大百科事典 「ボウシュウボラ」の意味・わかりやすい解説
ボウシュウボラ (房州法螺)
Charonia sauliae
フジツガイ科の大型巻貝。殻の高さ22cm,幅10cmくらいになる。殻は厚く堅固で,卵円錐形をしている。螺層(らそう)は10階余あり殻頂部は紅色。殻表には各層の肩に瘤(こぶ)の列があり,また細い螺肋(らろく)もある。淡黄褐色の地に黒褐色の斑がある。強い縦肋がところどころにできる。殻口は広く卵形で,その外縁は厚くなって開く。内側は白色で,外唇の歯状のしわは黒い。水管溝は短く,湾入する。ふたは黒褐色で卵形,革質で厚い。軟体の足は黄色で橙色斑がある。触角の先端のほうには黒色環がある。房総半島以南~九州,沖縄に分布し,潮間帯下より水深20mくらいまでの岩礁にすむ。肉食性でヒトデなどの棘皮(きよくひ)動物を好んで食べる。冬季,長さ2cm,幅0.5cmくらいの乳頭状の透明な卵囊を多数かためて産む。この中には薄橙色の卵が多数入っている。この卵囊をトックリホオズキという。発生がすすむと卵囊の先端が横に開き幼生が泳ぎ出る。肉は食用にするが,餌にした動物によっては毒性があり,中毒することがある。殻は貝細工の材料となる。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報