ヨセフウッジャー(その他表記)Joseph Henry Woodger

20世紀西洋人名事典 「ヨセフウッジャー」の解説

ヨセフ ウッジャー
Joseph Henry Woodger


1894.5.2 - ?
英国の生物学者。
ミドルセックス病院医学教授
ノーフォークグレートヤーマス生まれ。
ロンドンのユニヴァーシティ・カレッジで当時の指導的動物学者ヒルの元で学び、第一次大戦後1924年にミドルセックス病院医学校の生物学講師に就任、後に教授となった。生物学と医学における科学的原理の基礎の教科書、「形態学生理学初歩」(’24年)を書き、また、生物体の構成要素は大きさと複雑さの程度で分類できると述べ、「生物学原理」(’29年)では生物学の理論における明白な対立概念の解消方法を示した。他に、「理論構成の技術」(’39年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む