ヨセフシャハト(その他表記)Joseph Schacht

20世紀西洋人名事典 「ヨセフシャハト」の解説

ヨセフ シャハト
Joseph Schacht


1902.3.15 - 1969.8.1
英国イスラム法学者。
元・ライデン大学教授,元・コロンビア大学教授。
1929年フライブルグ大学教授となり、以後オックスフォード大学講師、助教授、ライデン大学教授、コロンビア大学教授などを歴任し、この間’47年にイギリスに帰化。イスラム法学の権威で、タバリーの「法学者の意見の違い」(’33年)のほか、イスラム法、法学諸派について多くの論文著書公刊。’50年の「イスラム法学の起源」では、ハディース偽作説を唱え、学界に強い衝撃を与えた。また、「イスラム百科辞典」の旧・新版の編集にも携わり、「イスラムの遺産」を監修中に死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む