ヨハネス・バプティスタクラウス(その他表記)Johannes Baptista Kraus

20世紀西洋人名事典 の解説

ヨハネス・バプティスタ クラウス
Johannes Baptista Kraus


1892.5.21.(1890.説あり) - 1946.3.3
ドイツ司祭,社会学者。
元・上智大学教授。
ケーニヒスフェルト生まれ。
1912年イエズス会に入り、’23年司祭に叙階される。その後、ロンドン大学ケルン大学学位を取得した後、’29年来日し’30年上智大学教授となる。経済学者の中山伊知郎らと交流し、「カトリック大辞典」の編集、「モヌメンタ・ニッポニカ」を創刊するなどカトリック文化を日本に伝え、同時に日本文化を海外へ紹介し、普及に尽力した。’46年箱根路で急逝。主な著書に「スコラ学・ピューリタン主義・資本主義」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ヨハネス・バプティスタ クラウス

生年月日:1892年5月21日
ドイツの聖職者,経済史家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む