中山伊知郎(読み)ナカヤマイチロウ

デジタル大辞泉 「中山伊知郎」の意味・読み・例文・類語

なかやま‐いちろう〔‐イチラウ〕【中山伊知郎】

[1898~1980]経済学者。三重の生まれ。シュンペーターについて理論経済学を学び、近代経済学導入普及に努めた。一橋大学学長・中央労働委員会会長などを歴任。著「純粋経済学」「発展過程の均衡分析」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中山伊知郎」の解説

中山 伊知郎
ナカヤマ イチロウ

昭和期の経済学者 元・一橋大学学長;元・中労委会長。



生年
明治31(1898)年9月20日

没年
昭和55(1980)年4月9日

出生地
三重県伊勢

学歴〔年〕
東京商科大学(現・一橋大学)〔大正12年〕卒

学位〔年〕
経済学博士〔昭和14年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和43年〕,NHK放送文化賞〔昭和49年〕,勲一等旭日大綬章〔昭和49年〕

経歴
東京商大で福田徳三、ボン大学でシュンペーターに師事。東京商大助教授から昭和12年教授、24〜30年一橋大学学長を務める。37年定年退官、38年学士院会員。理論経済学者で、わが国に均衡理論を基調とする、近代経済学を移植し定着させた功績が大きく評価される。理論計量経済学会の初代会長のほか、22年(財)統計研究会を創設し、戦後の経済学の再生に尽力。また経済政策への提言においても幅広い業績があり、25年から10年間つとめた中労委会長はじめ国際労働機関の政府代表、日本労働協会会長、NHK基本問題調査会長などを歴任し、吉田内閣ブレーンもつとめる。43年文化功労者。著書は「純粋経済学」「経済学一般理論」「近代経済学の展開」など多数あり、論文は「中山伊知郎全集」(全18巻・別巻1・補巻1)に収められている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山伊知郎」の意味・わかりやすい解説

中山伊知郎
なかやまいちろう

[生]1898.9.20. 伊勢
[没]1980.4.9. 東京
経済学者。 1923年東京商科大学 (現一橋大学) 卒業後ドイツに留学し,J.A.シュンペーターについて理論経済学を研究。母校助教授を経て 37年教授,49~55年同学長および同経済研究所長,62年退官。 68年文化功労者。主著『純粋経済学』 (1933) で一般均衡理論を日本の学界に普及させ,またシュンペーター流の経済発展論の研究に力を注ぎ,J.M.ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』の導入・普及にも重要な役割を果し,日本の近代経済学の発展に多大の貢献をした。理論・計量経済学会初代会長 (68) ,日本未来学会初代会長 (68) ,ユネスコ・アジア文化センター理事 (71) など学界,文化活動面で要職を歴任する一方,50~60年中央労働委員会会長として戦後期の大争議の調停など,混乱した労使関係の秩序確立に尽力した。また日本 ILO協会会長 (53) ,中央賃金審議会会長,日本労働協会会長 (61) ,物価安定政策会議議長などの政府関係の委員会,審議会でも活躍した。主著は上記のほか『発展過程の均衡分析』 (39) ,『日本経済の構造分析』 (54) など多数の著書,論文があり,その大部分は『中山伊知郎全集』 (18巻別巻1補巻1,72~81) に収録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山伊知郎」の意味・わかりやすい解説

中山伊知郎
なかやまいちろう
(1898―1980)

経済学者。明治31年9月20日三重県伊勢(いせ)市に生まれる。1923年(大正12)東京商科大学(現在の一橋大学)を卒業、ドイツに留学し、シュンペーターに師事して理論経済学を学んだ。帰国後、母校の助教授を経て37年(昭和12)教授となる。戦後は、一橋大学学長のほか、学界、官界、労働界で各種委員や会長として活躍した。処女作『純粋経済学』(1933)は、大正末期から昭和初頭にかけて拡散していた日本の経済学界に新風を吹き込み、近代的な一般均衡理論を導入して学界の道標となった。その後、発展と均衡の分析において、ワルラス、シュンペーター、ケインズの経済理論の導入・普及および研究で優れた業績を示し、わが国に近代経済学を定着させた。理論面に加えて実際面でも、日本経済の実証的研究の推進や、研究者の育成・交流に重要な役割を果たし、政府関係審議会では、多くの洞察に基づくビジョンでエコノミック・アドバイザーの地位についた。また、終戦直後の46年(昭和21)には、新労働組合法のもとで新しく発足した中央労働委員会に初の公益委員として参加し、50~60年の10年間は会長を務め、戦後の混迷した労使関係の秩序確立に貢献した。昭和55年4月9日没。

[宮澤健一]

『『中山伊知郎全集』18巻・別巻1・補巻1(1972~81・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山伊知郎」の解説

中山伊知郎 なかやま-いちろう

1898-1980 昭和時代の経済学者。
明治31年9月20日生まれ。ドイツでシュンペーターに師事。日本に一般均衡理論を導入し,近代経済学を定着させた。昭和12年母校東京商大(現一橋大)教授,24年一橋大学長。中央労働委員会会長など多方面で活躍した。学士院会員。43年文化功労者。昭和55年4月9日死去。81歳。三重県出身。著作に「純粋経済学」「経済学一般理論」など。
【格言など】国際競争ではなく,国際協力の時がきている

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中山伊知郎」の解説

中山 伊知郎 (なかやま いちろう)

生年月日:1898年9月20日
昭和時代の経済学者。一橋大学学長
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android