ヨハネス・パウルス1世(読み)ヨハネス・パウルスいっせい(その他表記)Johannes Paulus I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネス・パウルス1世」の意味・わかりやすい解説

ヨハネス・パウルス1世
ヨハネス・パウルスいっせい
Johannes Paulus I

[生]1912.10.7. フォルノディカナーレ
[没]1978.9.28. ローマ
教皇 (在位 1978.8.~同 9.) 。本名 Albino Luciani。イタリア北東部ベルーノ教区の労働者の家に生れる。 1935年司祭。ローマで学んだのち,37年から故郷の教区で働き,神学校教授,教区総代理を経て,58年,ビットリオ・ベネト司教となった。文学的天分に恵まれ,平易な信仰指導書の著作によって広く知られた。 69年ベネチア総大司教,73年枢機卿となる。温和率直,熱意に富む庶民的な司牧者として多くの人をひきつけたが,神学的には伝統的立場にとどまり,教会行政でも中道を守った。 78年8月 26日,パウルス6世の没後,新教皇に選出され,その飾らない人柄によって新風を巻起したが,心臓発作のため在位わずか 33日で死去した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む