ヨハネス・フォンクリース(その他表記)Johannes von Kries

20世紀西洋人名事典 の解説

ヨハネス・フォン クリース
Johannes von Kries


1853 - 1929
ドイツの生理学者。
元・フライブルク大学教授。
ロッケンハウゼン生まれ。
心理学に多大の影響を及ぼした生理学者。有名なのは、網膜桿体細胞が薄明視、錐体細胞が白昼視をつかさどるという網膜の機能に関する二重作用説である。色彩弁別閾を測定したことも彼の業績の一つである。その他、筋の活動、循環系の研究を行った。著書に「Psychologie der Urteil」(1899)他。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む