デジタル大辞泉
「よや」の意味・読み・例文・類語
よ‐や[連語]
[連語]《間投助詞「よ」と「や」の重なったもの》感動・詠嘆の気持ちをこめて聞き手に働きかける語。
「阿弥陀仏―、おいおい」〈今昔・一九・一四〉
よ‐や[感]
[感]他人に強くよびかけることば。おおい。
「猫又、―、―と叫べば」〈徒然・八九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐や
- 〘 感動詞 〙
- ① 強く呼びかけることば。おおい。
- [初出の実例]「誰も浮世は仮の宿、さのみ人目をつつむまじ、よや君しやらり」(出典:歌謡・松の葉(1703)一・浮世組)
- ② 歌謡などの囃子詞(はやしことば)。
- [初出の実例]「裸で道中がなるものか あれはさのサ、これはさのサ、よいよいよいよい、よやまかせ」(出典:長唄・八重九重花姿絵(1841)鳥羽絵)
よ‐や
- ( 間投助詞「よ」と「や」との重なったもの ) 文末にあって感動をこめて聞き手に働きかける語。
- [初出の実例]「肝心も失せて、ふせがんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、助けよや」(出典:徒然草(1331頃)八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 