ライチュール(その他表記)Raichūr

改訂新版 世界大百科事典 「ライチュール」の意味・わかりやすい解説

ライチュール
Raichūr

インド南部,カルナータカ州北東端の都市。人口20万5635(2001)。デカン高原上のクリシュナー川とトゥンガバドラー川の河間地にあり,14~15世紀に北のバフマニー朝と西のビジャヤナガル王国との間の争奪地となった。14世紀初めに建設された城塞が残る。1953年のトゥンガバドラー川左岸用水路の開通以後,周辺は灌漑農業地帯と化し,従来雑穀,綿花,ラッカセイに加えて米,サトウキビを産する。これらを集散するほか製油,紡績陶器などの工業が立地する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライチュール」の意味・わかりやすい解説

ライチュール
Raichūr

インド南西部,カルナータカ州北東部の町。ライチュール県の行政庁所在地。ハイデラバード南西約 173km,クリシュナ川と,その支流トゥンガバドラ川にはさまれた高原上,標高 410mに位置。綿花栽培地帯の商工業中心地で,綿花加工が盛ん。ほかに搾油,石鹸製造が行われる。 13世紀からの歴史をもち,丘の上に城や宮殿が残る。カルナータカ大学のカレッジがある。人口 15万 7477 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android