ラウドン(その他表記)Laudon(Loudon), Ernst Gideon, Freiherr von

関連語 大王

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラウドン」の意味・わかりやすい解説

ラウドン
Laudon(Loudon), Ernst Gideon, Freiherr von

[生]1717.2.13. リボニア,トーツェン
[没]1790.7.14. モラビア,ノイティッシャイン
オーストリアの軍人,元帥。ロシア軍に勤務したのち,プロシア軍への入隊を希望したが拒絶され,オーストリア軍に入隊 (1741) 。七年戦争では,1757年コーリン,58年ホーホキルヒ,59年クーネルスドルフで,プロシアのフリードリヒ2世 (大王)を破る。 60年ランデスフートの会戦に大勝したが,同年リーグニッツの戦いに敗れ,これが七年戦争のゆくえを決定づけた。 69~72年ボヘミア,モラビアのオーストリア軍司令官。 78~79年に起ったバイエルン継承戦争では再びフリードリヒ2世と対峙した。 89年トルコ戦争に従軍ベオグラード占領。 90年モラビアの対プロシア軍総司令官。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ラウドン」の解説

ラウドン

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第69番(1775-1776)。原題《Laudon》。名称は七年戦争で活躍したラウドン将軍に献呈されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む