ラディーグ島(読み)ラディーグトウ

デジタル大辞泉 「ラディーグ島」の意味・読み・例文・類語

ラディーグ‐とう〔‐タウ〕【ラディーグ島】

La Digueセイシェル共和国の島。セイシェル諸島北東部、プララン島の東約7キロメートル位置し、航路で結ばれる。同国で4番目に大きい。美しい砂浜で知られるアンススースダルジャン、セイシェルサンコウチョウという同国固有の鳥が生息するブーブ保護区がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラディーグ島」の意味・わかりやすい解説

ラディーグ島
ラディーグとう
La Digue

インド洋西部,セーシェルを構成する島の一つ。主島のマーエ島北東約 55kmに位置。 18世紀なかばまでは無人島であった。ココヤシバニラ栽培漁業が行われる。面積 14.5km2 (周辺小島を含む) 。人口 1926 (1987) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む