バニラ(読み)ばにら(英語表記)vanilla

翻訳|vanilla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バニラ」の意味・わかりやすい解説

バニラ
ばにら
vanilla
[学] Vanilla planifolia Andr.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年生常緑藤本(とうほん)(つる植物)。原産地は南東メキシコから中南米熱帯地方。つる茎の各葉の付け根から気根を出し、他の木などをよじ登り、養水分を吸って十余メートルにも伸びる。葉は肉厚、楕円(だえん)形で互生し、花は茎の先端部近くの葉腋(ようえき)に総状花序をなしてつく。花冠は黄白色、長さ約4センチメートル、ラン特有の形であるが半開きで全開はしない。果実は円柱形で三稜(りょう)があり、長さ20~30センチメートル、径約1センチメートル。花期後4か月で完熟し、黒褐色になる。内部は褐色の粘液に包まれた微小な種子が多く入っている。

 高温・多湿を要する熱帯植物で、世界の熱帯で栽培される。主産地はマダガスカル島コスタリカ、西インド諸島、インドネシア地域、オセアニア島々などであり、19世紀から栽培が始められた。繁殖は、つる茎を短く切って挿苗をつくる。定植後3年ほどから結実を始め、以後1株から毎年数十個の果実が得られる。原産地以外では媒介昆虫がいないので、人工受粉が必要である。果実は完熟しないうちに採取して、やや乾かしてから、過乾を避けてゆっくり発酵させる。果実はしなやかなチョコレート色になり、特有の高貴で強い甘い香り、いわゆるバニラ香を発する。これは、果実に含まれるバニリン配糖体が、細胞中の酵素エムルシンによって分解され、バニラ香をもつバニリンが単離生成されるためである。

[星川清親 2019年5月21日]

食品

果実(バニラビーンズ)を未熟なうちに収穫、発酵させ、甘い芳香を出させて抽出した液をアルコールで薄めたものがバニラエッセンスとして市販されている。アイスクリームプディング、クッキー、ケーキ、キャンディババロア、クリーム、菓子類やソフトドリンクの香味づけに、またたばこのフレーバーづけにも用いられる。発酵させたあとのバニラビーンズは、粉末にして洋菓子類の香味づけに用いられ、またこれを砂糖と混ぜたバニラシュガーはスウィートチョコレート作りに欠かせない。コロンブスのアメリカ大陸発見によってヨーロッパにもたらされたが、現在の主産地はインドネシアとマダガスカル島で、世界の生産高の65%以上を占めている。

[齋藤 浩 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バニラ」の意味・わかりやすい解説

バニラ
Vanilla planifolia; common vanilla

ラン科のつる性草本。茎は径 1cmあまりの緑色円柱形で他の樹木などにからみついてはい上がり,生長後は根を欠いても気根のみで生活をする。葉は互生し,茎を抱くやや短い柄があり,長楕円形で先はとがり,多肉,無毛で鮮緑色を呈する。葉に対生して白色紐状の気根が生じる。上方の葉腋から総状花序を出し,多数の大きな黄緑色の花をつける。果実は円柱形で初めは緑色で,のちに濃褐色となり,多数の黒い種子を生じる。これを成熟前に乾燥したものをバニラ果といい,発酵させたものを香料として用いる。ほかに薬用にも利用されている。メキシコ,中央アメリカ原産であるが,温帯,熱帯に広く栽培され,特に海岸や島など高温多湿のところによくできる。現在は中央アメリカと西インド諸島,ジャワモーリシャスなどが主産地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報