ラバト:近代都市と歴史的都市が共存する首都(読み)ラバト きんだいとしとれきしてきとしがきょうそんするしゅと

世界遺産詳解 の解説

ラバト きんだいとしとれきしてきとしがきょうそんするしゅと【ラバト:近代都市と歴史的都市が共存する首都】

2012年に登録された世界遺産(文化遺産)。モロッコの北西部、大西洋岸にあるモロッコの首都、ラバトは、古来アラブ・イスラム文化と西洋モダニズムが交錯する。フランスの保護領だった20世紀前半、フランス人建築家アンリ・プロストが設計、1912~1930年の間に建設された計画には、王宮議会をはじめとした行政区・商業施設・住宅・庭園などが整然と建ち並び、その一方で、アフリカ北西部マグレブ地方の伝統が息づく旧市街には、12世紀のムワッヒド朝時代に建てられたハッサンモスク城壁、アルモハド・カリフの城壁と城門などがよく保存されている。ムーア人の文化や17世紀のアラウィー朝のイスラム様式の建物も多く、新旧の芸術的・文化的要素が見事に調和し、洗練された都市景観を誇る。20世紀のアフリカを代表する美しい景観と新旧の建築物群が、高く評価され、世界遺産に登録された。◇英名はRabat, modern capital and historic city: a shared heritage

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む